栃木県の不動産売却実績について
栃木県の
不動産売却件数30,081件
栃木県の
不動産売却価格平均価格1,517万円価格帯0.01万円~410,000万円
栃木県の
不動産売却物件面積の平均662m2
30,081件
平均価格1,517万円価格帯0.01万円~410,000万円
物件面積の平均662m2
30081件中 1-20を表示
種類 | 所在地 | 最寄駅 | 取引総額 | 面積(m2) | 間取り | 建築年 | 構造 | 取引時期 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 距離(分) | 土地面積 | 延床面積 | ||||||||
1 | 農地 | 宇都宮市 | 75万円 | 1,600m² | H29/04-06月 | ||||||
2 | 宅地(土地) | 宇都宮市 | 宇都宮 | 30分〜60分 | 8,000万円 | 2,000m² | H29/04-06月 | ||||
3 | 宅地(土地) | 宇都宮市 | 氏家 | 1H〜1H30 | 380万円 | 290m² | H29/04-06月 | ||||
4 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 宇都宮 | 1H〜1H30 | 2,000万円 | 195m² | 135m² | H29/04-06月 | |||
5 | 宅地(土地) | 宇都宮市 | 氏家 | 1H〜1H30 | 900万円 | 370m² | H29/04-06月 | ||||
6 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 宇都宮 | 30分〜60分 | 2,700万円 | 160m² | 100m² | 平成29年 | 木造 | H29/04-06月 | |
7 | 宅地(土地) | 宇都宮市 | 東武宇都宮 | 1H〜1H30 | 550万円 | 280m² | H29/04-06月 | ||||
8 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 東武宇都宮 | 1H〜1H30 | 2,200万円 | 200m² | 110m² | 平成20年 | 軽量鉄骨造 | H29/04-06月 | |
9 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 江曽島 | 30分〜60分 | 950万円 | 200m² | H29/04-06月 | ||||
10 | 宅地(土地) | 宇都宮市 | 東武宇都宮 | 9分 | 4,500万円 | 500m² | H29/04-06月 | ||||
11 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 南宇都宮 | 5分 | 1,700万円 | 130m² | 100m² | 平成28年 | 木造 | H29/04-06月 | |
12 | 宅地(土地) | 宇都宮市 | 雀宮 | 18分 | 430万円 | 125m² | H29/04-06月 | ||||
13 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 江曽島 | 8分 | 1,100万円 | 145m² | 120m² | 昭和56年 | 木造 | H29/04-06月 | |
14 | 宅地(土地と建物) | 宇都宮市 | 宇都宮 | 30分〜60分 | 20,000万円 | 900m² | 990m² | 平成16年 | RC | H29/04-06月 | |
15 | 中古マンション等 | 宇都宮市 | 宇都宮 | 30分〜60分 | 1,100万円 | 75m² | 2LDK+S | 平成10年 | RC | H29/04-06月 | |
16 | 中古マンション等 | 宇都宮市 | 宇都宮 | 19分 | 1,300万円 | 65m² | 平成7年 | SRC | H29/04-06月 | ||
17 | 宅地(土地と建物) | 足利市 | 足利 | 2H〜 | 130万円 | 2,000m² | H29/04-06月 | ||||
18 | 宅地(土地) | 足利市 | 足利 | 3分 | 1,500万円 | 380m² | H29/04-06月 | ||||
19 | 宅地(土地と建物) | 足利市 | 県 | 30分〜60分 | 350万円 | 290m² | 170m² | 平成3年 | 軽量鉄骨造 | H29/04-06月 | |
20 | 宅地(土地) | 足利市 | 山前 | 28分 | 350万円 | 1,600m² | H29/04-06月 |
国土交通省が公開している不動産売却実績データによると、栃木県の不動産売却件数は30,081件あります。また、栃木県全体の不動産売却価格の平均は1,517万円で、価格帯は0.01万円~410,000万円で、物件面積の平均は662m2です。
栃木県の2017年の不動産の取引価格の平均値は47都道府県中30位で、1平方メートルあたり単価の平均は2.02万円、前年比-8.03%でした。栃木県内で最も取引価格の平均が高い地域は下都賀郡壬生町で、1平方メートルあたり単価の平均は6.32万円。また最も取引価格の平均が低い地域は芳賀郡芳賀町で、1平方メートルあたり単価の平均は0.12万円です。 変動率で見ると、最も上昇率が高かったのは下都賀郡壬生町で前年比+597.58%、最も上昇率が低かったのは塩谷郡塩谷町で前年比-88.99%でした。
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1位 | 宇都宮市 | 522,688人 |
2位 | 小山市 | 167,480人 |
3位 | 栃木市 | 161,363人 |
4位 | 足利市 | 148,792人 |
5位 | 佐野市 | 118,951人 |
6位 | 那須塩原市 | 117,653人 |
7位 | 鹿沼市 | 97,759人 |
8位 | 日光市 | 82,638人 |
9位 | 真岡市 | 80,793人 |
10位 | 大田原市 | 71,449人 |
11位 | 下野市 | 60,141人 |
12位 | さくら市 | 44,233人 |
13位 | 下都賀郡壬生町 | 39,526人 |
14位 | 矢板市 | 32,532人 |
15位 | 河内郡上三川町 | 31,232人 |
16位 | 塩谷郡高根沢町 | 29,755人 |
17位 | 那須烏山市 | 26,654人 |
18位 | 下都賀郡野木町 | 25,633人 |
19位 | 那須郡那須町 | 25,288人 |
20位 | 芳賀郡益子町 | 23,174人 |
21位 | 那須郡那珂川町 | 16,439人 |
22位 | 芳賀郡芳賀町 | 15,735人 |
23位 | 芳賀郡茂木町 | 13,060人 |
24位 | 芳賀郡市貝町 | 11,816人 |
25位 | 塩谷郡塩谷町 | 11,337人 |
順位 | 都道府県 | 人口増加数 |
---|---|---|
1位 | 小山市 | 70人 |
2位 | 塩谷郡高根沢町 | 2人 |
3位 | 芳賀郡芳賀町 | -46人 |
4位 | 芳賀郡市貝町 | -88人 |
5位 | 下都賀郡野木町 | -102人 |
6位 | 真岡市 | -134人 |
7位 | 下都賀郡壬生町 | -138人 |
8位 | さくら市 | -145人 |
9位 | 下野市 | -182人 |
10位 | 塩谷郡塩谷町 | -200人 |
11位 | 河内郡上三川町 | -209人 |
12位 | 那須塩原市 | -249人 |
13位 | 宇都宮市 | -250人 |
14位 | 芳賀郡益子町 | -291人 |
15位 | 芳賀郡茂木町 | -293人 |
16位 | 那須郡那須町 | -312人 |
17位 | 那須郡那珂川町 | -378人 |
18位 | 大田原市 | -459人 |
19位 | 那須烏山市 | -507人 |
20位 | 矢板市 | -566人 |
21位 | 栃木市 | -664人 |
22位 | 佐野市 | -844人 |
23位 | 鹿沼市 | -893人 |
24位 | 日光市 | -1,123人 |
25位 | 足利市 | -1,616人 |
順位 | 都道府県 | 人口増加率 |
---|---|---|
1位 | 小山市 | 0.04% |
2位 | 塩谷郡高根沢町 | 0.01% |
3位 | 宇都宮市 | -0.05% |
4位 | 真岡市 | -0.17% |
5位 | 那須塩原市 | -0.21% |
6位 | 芳賀郡芳賀町 | -0.29% |
7位 | 下野市 | -0.30% |
8位 | さくら市 | -0.33% |
9位 | 下都賀郡壬生町 | -0.35% |
10位 | 下都賀郡野木町 | -0.40% |
11位 | 栃木市 | -0.41% |
12位 | 大田原市 | -0.64% |
13位 | 河内郡上三川町 | -0.66% |
14位 | 佐野市 | -0.70% |
15位 | 芳賀郡市貝町 | -0.74% |
16位 | 鹿沼市 | -0.91% |
17位 | 足利市 | -1.07% |
18位 | 那須郡那須町 | -1.22% |
19位 | 芳賀郡益子町 | -1.24% |
20位 | 日光市 | -1.34% |
21位 | 矢板市 | -1.71% |
22位 | 塩谷郡塩谷町 | -1.73% |
23位 | 那須烏山市 | -1.87% |
24位 | 芳賀郡茂木町 | -2.19% |
25位 | 那須郡那珂川町 | -2.25% |
栃木県の人口、人口増加数、人口増加率について
総務省の住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のデータでは、 令和元年度の栃木県の人口は1976121人となっており、 平成30年度は1985738人であったため、 前年比で-9617人の増加で、 増減率は-0.48%でした。 栃木県内の全市区町村を人口の多い順にランキングにすると、1位が宇都宮市で522,688人、 2位が小山市で167,480人、 3位が栃木市で161,363人、 4位が足利市で148,792人、 5位が佐野市で118,951人の増加です。 前年比で人口増加数の多い順にランキングすると、1位が小山市で70人の増加、 2位が塩谷郡高根沢町で2人の増加、 3位が芳賀郡芳賀町で-46人の増加、 4位が芳賀郡市貝町で-88人の増加、 5位が下都賀郡野木町で-102人の増加です。 前年比で人口増加率の多い順にランキングすると、1位が小山市で0.04%の増加、 2位が塩谷郡高根沢町で0.01%の増加、 3位が宇都宮市で-0.05%の増加、 4位が真岡市で-0.17%の増加、 5位が那須塩原市で-0.21%の増加です。