山梨県の不動産売却実績について
山梨県の
不動産売却件数8,446件
山梨県の
不動産売却価格平均価格1,365万円価格帯0.1万円~460,000万円
山梨県の
不動産売却物件面積の平均534m2
8,446件
平均価格1,365万円価格帯0.1万円~460,000万円
物件面積の平均534m2
8446件中 1-20を表示
種類 | 所在地 | 最寄駅 | 取引総額 | 面積(m2) | 間取り | 建築年 | 構造 | 取引時期 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 距離(分) | 土地面積 | 延床面積 | ||||||||
1 | 宅地(土地と建物) | 甲府市 | 甲府 | 15分 | 400万円 | 125m² | 140m² | 昭和52年 | 鉄骨造 | H29/04-06月 | |
2 | 宅地(土地と建物) | 甲府市 | 国母 | 13分 | 3,900万円 | 400m² | 50m² | 平成14年 | 木造 | H29/04-06月 | |
3 | 宅地(土地と建物) | 甲府市 | 甲府 | 30分〜60分 | 1,900万円 | 170m² | 120m² | 平成7年 | 木造 | H29/04-06月 | |
4 | 宅地(土地) | 甲斐市 | 竜王 | 30分〜60分 | 2,000万円 | 1,200m² | H29/04-06月 | ||||
5 | 宅地(土地) | 甲斐市 | 竜王 | 30分〜60分 | 1,100万円 | 530m² | H29/04-06月 | ||||
6 | 宅地(土地) | 甲斐市 | 竜王 | 30分〜60分 | 1,500万円 | 400m² | H29/04-06月 | ||||
7 | 宅地(土地と建物) | 甲斐市 | 竜王 | 30分〜60分 | 2,500万円 | 200m² | 115m² | 平成29年 | 木造 | H29/04-06月 | |
8 | 宅地(土地) | 富士吉田市 | 月江寺 | 8分 | 100万円 | 100m² | H29/04-06月 | ||||
9 | 宅地(土地) | 山梨市 | 東山梨 | 18分 | 500万円 | 140m² | H29/04-06月 | ||||
10 | 宅地(土地) | 富士吉田市 | 富士山 | 30分〜60分 | 2,300万円 | 930m² | H29/04-06月 | ||||
11 | 林地 | 都留市 | 3.9万円 | 3,900m² | H29/04-06月 | ||||||
12 | 林地 | 都留市 | 7.5万円 | 5,000m² | H29/04-06月 | ||||||
13 | 宅地(土地と建物) | 中央市 | 東花輪 | 12分 | 2,200万円 | 240m² | 100m² | 平成29年 | 木造 | H29/04-06月 | |
14 | 宅地(土地と建物) | 韮崎市 | 新府 | 6分 | 430万円 | 1,500m² | 115m² | 木造 | H29/04-06月 | ||
15 | 宅地(土地) | 韮崎市 | 韮崎 | 30分〜60分 | 9.7万円 | 110m² | H29/04-06月 | ||||
16 | 農地 | 笛吹市 | 100万円 | 830m² | H29/04-06月 | ||||||
17 | 宅地(土地と建物) | 笛吹市 | 甲斐住吉 | 1H30〜2H | 1,100万円 | 1,000m² | 240m² | 昭和55年 | 鉄骨造 | H29/04-06月 | |
18 | 宅地(土地) | 南アルプス市 | 東花輪 | 26分 | 900万円 | 490m² | H29/04-06月 | ||||
19 | 宅地(土地) | 中央市 | 石和温泉 | 30分〜60分 | 650万円 | 240m² | H29/04-06月 | ||||
20 | 宅地(土地) | 中央市 | 東花輪 | 6分 | 900万円 | 240m² | H29/04-06月 |
国土交通省が公開している不動産売却実績データによると、山梨県の不動産売却件数は8,446件あります。また、山梨県全体の不動産売却価格の平均は1,365万円で、価格帯は0.1万円~460,000万円で、物件面積の平均は534m2です。
山梨県の2017年の不動産の取引価格の平均値は47都道府県中25位で、1平方メートルあたり単価の平均は2.49万円、前年比-11.49%でした。山梨県内で最も取引価格の平均が高い地域は甲府市で、1平方メートルあたり単価の平均は6.12万円。また最も取引価格の平均が低い地域は南巨摩郡早川町で、1平方メートルあたり単価の平均は0.04万円です。 変動率で見ると、最も上昇率が高かったのは韮崎市で前年比+198.97%、最も上昇率が低かったのは都留市で前年比-89.32%でした。
順位 | 都道府県 | 人口 |
---|---|---|
1位 | 甲府市 | 188,774人 |
2位 | 甲斐市 | 75,771人 |
3位 | 南アルプス市 | 71,858人 |
4位 | 笛吹市 | 69,692人 |
5位 | 富士吉田市 | 49,150人 |
6位 | 北杜市 | 47,117人 |
7位 | 山梨市 | 34,980人 |
8位 | 甲州市 | 31,784人 |
9位 | 中央市 | 30,898人 |
10位 | 都留市 | 30,669人 |
11位 | 韮崎市 | 29,751人 |
12位 | 南都留郡富士河口湖町 | 26,473人 |
13位 | 大月市 | 24,289人 |
14位 | 上野原市 | 23,370人 |
15位 | 中巨摩郡昭和町 | 20,227人 |
16位 | 西八代郡市川三郷町 | 15,944人 |
17位 | 南巨摩郡富士川町 | 15,292人 |
18位 | 南巨摩郡身延町 | 11,892人 |
19位 | 南都留郡忍野村 | 9,689人 |
20位 | 南巨摩郡南部町 | 7,805人 |
21位 | 南都留郡山中湖村 | 5,817人 |
22位 | 南都留郡西桂町 | 4,334人 |
23位 | 南都留郡鳴沢村 | 3,154人 |
24位 | 南都留郡道志村 | 1,697人 |
25位 | 南巨摩郡早川町 | 1,064人 |
26位 | 北都留郡小菅村 | 719人 |
27位 | 北都留郡丹波山村 | 559人 |
順位 | 都道府県 | 人口増加数 |
---|---|---|
1位 | 甲斐市 | 226人 |
2位 | 中巨摩郡昭和町 | 220人 |
3位 | 南都留郡忍野村 | 123人 |
4位 | 中央市 | 82人 |
5位 | 北都留郡小菅村 | -10人 |
6位 | 南都留郡鳴沢村 | -13人 |
7位 | 北都留郡丹波山村 | -19人 |
8位 | 南巨摩郡早川町 | -27人 |
9位 | 南都留郡西桂町 | -35人 |
10位 | 南都留郡道志村 | -43人 |
11位 | 南都留郡富士河口湖町 | -45人 |
12位 | 南都留郡山中湖村 | -51人 |
13位 | 西八代郡市川三郷町 | -155人 |
14位 | 南巨摩郡富士川町 | -175人 |
15位 | 南巨摩郡南部町 | -201人 |
16位 | 南アルプス市 | -247人 |
17位 | 都留市 | -282人 |
18位 | 韮崎市 | -294人 |
19位 | 上野原市 | -337人 |
20位 | 笛吹市 | -377人 |
21位 | 南巨摩郡身延町 | -437人 |
22位 | 富士吉田市 | -448人 |
23位 | 山梨市 | -452人 |
24位 | 北杜市 | -470人 |
25位 | 甲州市 | -600人 |
26位 | 大月市 | -639人 |
27位 | 甲府市 | -1,348人 |
順位 | 都道府県 | 人口増加率 |
---|---|---|
1位 | 南都留郡忍野村 | 1.29% |
2位 | 中巨摩郡昭和町 | 1.10% |
3位 | 甲斐市 | 0.30% |
4位 | 中央市 | 0.27% |
5位 | 南都留郡富士河口湖町 | -0.17% |
6位 | 南アルプス市 | -0.34% |
7位 | 南都留郡鳴沢村 | -0.41% |
8位 | 笛吹市 | -0.54% |
9位 | 甲府市 | -0.71% |
10位 | 南都留郡西桂町 | -0.80% |
11位 | 南都留郡山中湖村 | -0.87% |
12位 | 富士吉田市 | -0.90% |
13位 | 都留市 | -0.91% |
14位 | 西八代郡市川三郷町 | -0.96% |
15位 | 韮崎市 | -0.98% |
16位 | 北杜市 | -0.99% |
17位 | 南巨摩郡富士川町 | -1.13% |
18位 | 山梨市 | -1.28% |
19位 | 北都留郡小菅村 | -1.37% |
20位 | 上野原市 | -1.42% |
21位 | 甲州市 | -1.85% |
22位 | 南都留郡道志村 | -2.47% |
23位 | 南巨摩郡早川町 | -2.47% |
24位 | 南巨摩郡南部町 | -2.51% |
25位 | 大月市 | -2.56% |
26位 | 北都留郡丹波山村 | -3.29% |
27位 | 南巨摩郡身延町 | -3.54% |
山梨県の人口、人口増加数、人口増加率について
総務省の住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数のデータでは、 令和元年度の山梨県の人口は832769人となっており、 平成30年度は838823人であったため、 前年比で-6054人の増加で、 増減率は-0.72%でした。 山梨県内の全市区町村を人口の多い順にランキングにすると、1位が甲府市で188,774人、 2位が甲斐市で75,771人、 3位が南アルプス市で71,858人、 4位が笛吹市で69,692人、 5位が富士吉田市で49,150人の増加です。 前年比で人口増加数の多い順にランキングすると、1位が甲斐市で226人の増加、 2位が中巨摩郡昭和町で220人の増加、 3位が南都留郡忍野村で123人の増加、 4位が中央市で82人の増加、 5位が北都留郡小菅村で-10人の増加です。 前年比で人口増加率の多い順にランキングすると、1位が南都留郡忍野村で1.29%の増加、 2位が中巨摩郡昭和町で1.10%の増加、 3位が甲斐市で0.30%の増加、 4位が中央市で0.27%の増加、 5位が南都留郡富士河口湖町で-0.17%の増加です。